2018年10月15日月曜日

廃村の変化と環境整備(道普請)、奥会津旧吉尾集落

奥会津只見町吉尾(よしゅう)峠付近、主要な道普請2日間、残作業2日間、都合4日(2018.10.11〜10.14)の工程で吉尾峠下の中丿沢と川張沢区間の道路周辺の環境形成を行いました(先の記事でもアップしていますが)、また昨年形成した吉尾集落中心部の水路を補修しました。
道具を担いて山道を徒歩で作業現場となる吉尾集落跡へ向かう

水路は、直角に開削した部分と法面(45度程度)形成をしている部分とで、一年後の状況は違っていました。法面形成した部分は草が根付き護岸が保護されていましたが、直角に切り立った水路は土が見えたままでした。また、水路床は洗堀が進んでいます。丸太で護岸した部分のほうが、より洗堀が進み護岸丸太の底部に側方侵食が進んでいました。
そうした一年後の状況から、

1)水路は基本的に法面形成し、これを(地被類を繁殖させ草刈りをおこなう)護岸とする。
2)護岸は水路床を固めない限り、底部側部ともにより侵食が進む為丸太護岸はしない。
3)底部に横木丸太をダムのように設置して、上流から運搬される石を受けてこれを底部保護とする。
ということで、計画から状況確認による計画変更をおこない、作業を実施しました。
水路の法面形成

水路の勾配を形成

横木の設置

現地調達の丸太を杭加工する


現地で工作した楔で太い丸太を割る

水路保守の作業完了

昭和44年に集落は解散して、以来放置された集落跡、耕作地跡にはヨシ、ヤナギの木が水田を中心に低地部にが生い茂っています。切り倒したヤナギの木からヤナギが根付いてから42年程度の年月を経ていることが確認できます。年輪層の厚さの違いから20数年前頃から水田の光環境が変化し、日当たりが悪くなったことがわかります。

今回、古い山村の景観を一部復元するために除伐をおこない水田周辺の地型を顕在化し、作業やトレイルのための歩行する道路環境を整えました。雨の影響で道路面形成まではできませんでしたが、水田付近の除伐のほか、道路山側の土側溝形成、道路に隣接する山の斜面の下草刈り(見通しのよい環境と光環境を整える)を行うことができました。
作業開始状況

作業完了状況

作業前状況

作業中

作業完了状況

さらに後日、切り立った箇所の粗朶柵による保護

小さな谷部の粗朶柵

斜面下部には粗朶を受ける杭を設置。さらに後日切り立った斜面法尻部には粗朶柵を設置して路頭面の保護をおこないました。斜面崩壊によって形成された小さな谷部にも粗朶を設置。
全ての材料を現地調達により行っています。粗朶柵に関しては、十分に杭を打ち込みできなかった箇所もあり、来季の融雪後の状況を見て、対処していきます。吉尾集落の水路と同様、一年経ってから、見えてくる状況も多く、拙速な判断より順応的な管理がとても重要です。
お弁当を山まで届けてもらいます





参考)永幡さんの伐採に関するFB記事