2023年6月28日水曜日

踏査、前年度の作業を確認して考えること。会津銀山街道銀山峠道普請から。

 銀山峠踏査(2023年6月26日実施)。

作業した方々と昨年度作業した箇所を確認しました。いつも昨年度作業した箇所の確認は積雪融雪後どうなているかと、ドキドキしてますが、良好に安定状況を保持しています。
ここは他の箇所と比べ3年がかりの場所なので、規模も大きく、架構としての見応えがあります。とはいえ、自然素材のみでできていて、風化に対しても、極度の変化や崩壊にならないように計画し、また徐々に自然との調和性が形成されるように配慮しています、これから何年かすると組まれた丸太と土や草の接したところから草木が被い、丸太組の架構よりも自然との調和的な景観に変化していきます。
よく言われるのが、もっと登山道のように周辺環境の破壊を少くしてやるべきなのではないか、といったことだったりします。自然志向の方からは破壊行為的に思われたり保全性が低いと評価されがちですが、自然保全一辺倒ではなく、その場所の土地利用の状況に沿った自然との調和性に配慮することが大事だと考えています。

ある時、山小屋を経営もしている仕事の先輩から、私の道普請の作業の写真をみて、いいと思わない、と言われた事があります。その先輩は多分自然環境重視の視点からそういう見解を述べられたのだと思いますが、山道といっても登山道とは全く異なる古い道の保全整備との区別がつかなかったのだと思われ、その先輩がその事がわからないはずはなく、私の説明不足を痛感したのでした。人と山との関係はアルピニズムや観光だけでなく、もっと人の暮らしとの関係性があり、複雑で多様な調和性の現代的な検討や運用、周辺環境、ロケーションの違いがあり、それに気づいてもらえるような見せ方や説明などのプレゼンテーションも大事だなと思わされたのでした。
私がまず区別しているのは、そこが自然保全を中心とした登山道なのか、林業などの作業路のようなものなのか、里山の里道なのか、歴史街道のようなものなのか、といった人間の運用の種類によるという事と、交通量や利用頻度、管理の頻度と体制を考慮して計画しています。
ただ、基本的には化石燃料由来の素材やコンクリートといったものは使わない。
たまに土管やヒューム管、化石燃料系の管などを用いる例をみかけますが、私の考えとしては非常に精度の必要な生活インフラに関わる施設で且つ管理がしっかりされる場合、でない限りそうしたものは使いませんし、例えば観光や循環型社会を中心とした山里の里道は手作業や自力で管理しやすい工法と素材を採用します。



また、逆に自然素材を多用したり、なるべく人力で行うやり方や考え方に対して、人の労力が少なく面倒が少ない新素材を使ったりヒューム管や塩ビ管などを利用して地下埋設するようなやり方の方がいいのではないかと言った地元の方と意見の相違がある場合もあります。
それで、そこは丁寧になにを大事にしていくのか、理解と合意を育むように努力しています。とはいえ高齢の方々の時限的な焦り、ソフト志向による目前の目的重視も根強く、インフラ整備の丁寧さよりも分かりやすい成果を求められたり、事業の進捗も速いやり方のほうが称賛される事も多く、そちらの方に全体の意見がなびいて行ってしまうことも多々あります。
私の目にはそうした方角に進められたものは、人間よがりの自信過剰なやり方に感じられ、残念に感じることもあります。どちらが良いのか、分かりませんが、最低10年ぐらい経って、自然と人との関係がどうなっているか、ということなのかもしれません。そうした時、私は四国の阿波町で石積みの棚田を守ってきた年配の方が人間の手だけでやれれば、そこは人間の手だけで直せるし、必要以上に壊さなくても済む、と言った事を思い出します。
いずれにしても、環境と調和する公共性のある空間に対して、または、人の暮らしの安全性や循環型の調和環境の志向の必要なところでは私としては拙速な利便性や合理性、単純な目的性に特化した事にならないように努めています。




その意味でも、3年かけて丁寧に積み上げてきたこうした木造の架構は、私の計画というのではなく、地域の方々の丁寧で辛抱強い活動や姿勢が新たな歴史として風景となっているように思えています。地元では子供たちとのウォーキング大会があり、ここを渡ります。ただ通れるようになれば良いとか、大所から俯瞰的に自然や歴史を味わうのてなはなく、自然の美しさや歴史的な価値だけでなく、今の人の活動や認識が歴史として積み上げられ、美しさとして認識され、尊んでもらえれぱ、と願っています。 踏査の合間に喫茶時間を設けて、山の中でくつろいで過ごす時間を若いスタッフが設けてくれます。ハードの整備だけでなく、ソフトの思考で山の中での人の活動、営みを感じるには良い時間です。山での暮らしが大変だ、ということでは、誰もが山を降りていってしまいます。山の暮らしや活動が、人の心に何をもたらすのか、ということを考えれば、都市的な生活では得られない事がたくさんあり、登山観光だけでなく、人の活動には自然との関わりがいかに大切であるかという事を味わい、さまざまな形で感じる、なるべく多く人がそうした経験を増やせるようになっていければいいなと思います。