2021年12月31日金曜日

映画「黒い河」に関わる話

 首都圏郊外の街はどんどん変わっていく。

今や景色は自分の記憶にしか残っていないのがほとんど。日本の首都圏郊外国道16号線沿い周辺のアイデンティティの欠落は、高度経済成長による極度に自然を欠いた大量な破壊と二次生産品のモンタージュによるものであり、経済成長の裏にあるノワール的なものを歴史修正するかのように自分たちの記憶からもかき消されアイデンティティを奪われていく。(そしてそのメカニズムは今や、自然豊かな地方や歴史的な風情や建築物の多い街にも侵攻して行くように見える。)

駅周辺は随分と変わってしまった。

それでも駅前にわずかにいくつかの景色が残る。「純喫茶フロリダ」の看板、「カスタード」という洋菓子屋の看板、どちらのロゴも色もザ・昭和感。そして、外観の隠微さは無くなってしまったものの、その風情と面影を残しているのは「大和ミュージック劇場」とその下にある焼き鳥屋。劇場も焼き鳥屋も中身はほとんど変わっていないんじゃないかな。「大和ミュージック劇場」とは、半円形の小さな舞台とちょっとしたバーカウンターのあるストリップ劇場で、今は知らないが若かりし当時ダミ声でドスのきいた親父のアナウンスで演舞が展開されていた。浅草のロック座などとは全く異なる場末感満載のディープな雰囲気には、エロスよりも圧倒される何かがあって、社会学または民俗学的な興味をそそられるものがあった。初めて行った頃、恐る恐る恥ずかしげに踊り子さんを観ていたら、踊り子のネーサンに「ちょっとアンタそんなに恥ずかしそうに観られたら、こっちもやってらんないのよ!正面向いて観なさいよ!」強面に怒られた。他にもいくつかのエピソードがあるが、兎に角どう考えてもエロス的な感覚は失せ社会学的な興味に移行し何度か通うことになった。

あの頃の、あるいは自分が通う以前のあの胸の締め付けられるような場末感を辛うじて今も残しているのだ。

店の人に女の子の写真は撮らないでね、と言われ一枚だけ入り口の写真を撮らせてもらった。

この駅周辺を舞台にした小林正樹監督の「黒い河」という映画がある。自分が引っ越して来た頃にはすでにフイルムに納められたその当時の駅ではなくなっていたが、わずかに木造の駅舎の階段などの雰囲気は残っていた。有馬稲子主演の映画で仲代達也、渡辺文雄との共演の映画には、ストリップ劇場や爆音の厚木飛行場の戦闘機、バラックの小屋、在日、アカなどなど、今では記憶の彼方の時代のノワールもみることができる。そして、そうした風情が今も残るのはこのストリップ劇場ぐらいなのだ、それも「風情」ぐらい。。。

今では駅前にはスタバの入っているモダンな大きな図書館が出来ていて実に対照的な光景を目の当たりにして、「大和ミュージック劇場」の景色は影になり霞んでいる。

(アイデンティティはノワールなものに宿るものなのだろうか?)

しかし、そしてアイデンティティを葬られていったとしても、自分が生きている限りは、アイデンティティを失って行く感覚を失うことはない。そうした喪失感を留めておきたい。この劇場を見るたび、そして変わりゆく16号線を車で走り抜ける度に思うのだった。