2015年8月13日木曜日

土祭2015 「益子の原土を継ぐ」展示 / 記録 検討会

土祭2015 「益子の原土を継ぐ」展示についての検討会
2015年8月11日、8月12日

2015年9月13日より15日間開催される「土祭2015」。
栃木県芳賀郡益子町は陶芸の町として知られています。窯業の歴史は古墳時代からといわれ、近年の窯業の始まりは大塚啓三郎によって嘉永5年(1852年:第12代徳川家慶の時代、ロシア船が下田来航するなど、江戸後期の明治開国に向けての社会変革が少しずつ見られるようになり始めた時代)に窯が築かれたことに由来します。

展示前の最終打ち合わせを行いました。
展示内容についての確認と展示説明の表現についての確認を中心に意見を伺い、その後、展示現場で、展示の仕方などについての調整を図りました。

ほぼ打ち合わせ終了し、ざっくばらんな雑談の様子。陶芸メッセにて(8月11日)


作家の方々と展示会場で実際の展示を検討する
(陶芸メッセ内の旧浜田庄司邸にて)


展示計画で利用する展示台などは地元のものを資材として使うことを基本にしています。

作家の方々との打ち合わせ終了後、展示のための資材である麦藁(地元の橋本さんから頂いた)の確認のために保管場所へ。保管場所である町の廃校校舎へ、展示計画のマネージメントをして頂いている萩原氏とスタッフ、学生らとともに行き、しつらえ方の検討を行いました。


益子周辺では麦が多く栽培されています。麦藁は稲藁よりも
よく土へ戻り養分となるため、農業資材としても貴重な材料
でもあります。益子を代表する農作物の一つですが、稲藁と
の違いがわかるでしょうか?パッと見ではわからないかも。



翌日(12日)、もう一つの展示資材である杉材を地元太平神社へ。
太平神社の山で間伐された杉材を使わせていただくということで、前回伐採状況を確認しましたが、今回は実際の大きさかたちを決めて、サンプルを切り出し、その扱い方を確認しようということです。

当日、現場には、陶芸家でもある菊池さんが間伐の作業をされていて、我々の作業を少しお手伝いいただきながら、窯業に使う薪の話など伺うことができました。

窯業の薪は、基本的にはマツ(この辺だとアカマツ)を使っていたそうで、雑木(コナラやミズナラなど)の薪は使わないということでした(スギは多少使うらしい)。それはマツ材が燃えて炭から灰になるその瞬間に温度が上がりその温度上昇速度がマツが最も早く、窯の炎の制御に最も適していることが理由だということでありました。
他にも、窯への薪の放りかたなど、人の関わる仕事の難しさや面白さを菊池さんから伺ったのでした。菊池さんは加茂田章二(※1)に憧れて50年ぐらい前に益子に移り住み、今は個人で活動されているそうですが、塚本製陶所(※2)で働いていらした時代があったそうです。

太平神社の山で話を伺うスタッフ(右:菊池さん)

展示資材を斧で切り出す作業

その後、陶芸メッセに戻り、地元大工の高田さんと展示のための幾つかの造作作業についての打ち合わせをしました。余談ですが、高田さんのバンは、つい最近テンプラ油で走行できるハイブリットカーに改造されたそうです。益子の特徴は、イベントで、エコとか地域づくりを言うのではなく、祭から日常の中で、それぞれがエネルギーや自然との調和を実践する暮らしを築こうとしている若い方々が数多くいらっしゃるところです。そして数多くの年配の方々の知恵、歴史。土祭を通じてさらに地域の意識を深めていきたいものです。


高田さんと高田さんの車


開期  :土祭2015期間中 8月13日〜28日(「益子の原土を継ぐ」展示は土祭2015期間中の展示です。)
主催  :土祭実行委員会
共催  :益子町
展示会場:陶芸メッセ内
参加作家:阿久津雅土(陶)、岩下宗晶(陶)、岩見晋介(陶)岩村吉景(陶)、大塚勝­一弘(陶)、大塚誠一(陶)、加藤靖子(絵画)、加藤弓(陶)、川崎萌(陶)、川尻琢­也(陶)、郡司慶子(陶)、近藤康弘(陶)、庄司千晶(陶)、白石博一(左官)、菅谷­太良(陶)、鈴木稔(陶)、中村曙生(染織)、中村かりん(陶)、萩原芳典(陶)、古­田和子(日本画)、宮沢美ち子(染織)、宮田竜司(陶)、村澤亨(陶)、若杉集(陶)
企画運営担当 :萩原潤(益子の原土を継ぐ」展示企画運営担当)
土祭広報担当 :仲野 沙登美
展示造作 : 高田英明 他
展示協力 :菊池さん(丸太加工)
      太平神社(丸太提供)
      橋本晧郎(麦藁提供)
展示計画  :田賀陽介、渋谷隆太
展示計画助手:笠原隼也、庄司はるか、成田千里(イラスト)、他

出品作家のプロフィールは以下のHPで紹介されています。
http://hijisai.jp/blog/tsugu/tsugu1/