2010年9月24日金曜日

徳島で出会った人々 / 再録(2004〜2005年)









2003年頃から2006年頃にかけて、徳島県の農家の方を中心に、様々な方のところへお邪魔した。その時の記録の一部を記事にしていた。もっとも印象が強いのは何と言っても一宇村の臼井の爺さんであることは間違いない。記事にはまだ出来ていないことが沢山あるが、簡単な紹介をすることで一応の記録とした。(2010.08.24記す)

以下、徳島で出会った人々の記事。




【徳島県一宇村 臼井さん 2005.03.13の記事】

自らを平家の末裔という。平家の落人文化の色濃い祖谷に近い徳島県一宇村。その深山標高1100m付近剣山系の山間にひとり暮らす臼木翁。

img20061119_1.jpg

ここでつくられるジャガイモは、表面のうす赤く染まったものが採れ、アカイモと呼ばれる。同じ種芋を使っても低地部ではアカイモにならない。標高や気候と土の条件によって形作られる農作物、ほとんど農薬を使わずジャガイモが育つ。そして寒さに耐えて味の濃く甘みのあるイモができる。
車ではたどり着く事のできないその農地は、自然の山並に囲まれた、緩斜面につくられた自然の畑である。

img20061119.jpg

翁の写真は友人のアイスランド人映画監督ギスリ・スナイル・エリンソンと一宇村を訪れた時に彼が撮影したもの。





【徳島県脇町 竹中さん 2005.03.13の記事】

久しく1月の終わりに徳島へ出かけた折、藤原さんの農地を見せてもらいにいった。
藤原さんの奥さんはいつも朝市にたくさんの野菜を並べてくれている。
藤原さんはニンジンを中心に育てている専業農家である。それ以外に、奥さんがご主人の仕事の手伝いの合間に野菜づくりをやっている。今回はその奥さんが手掛ける畑を拝見させてもらった。



【徳島県脇町 竹中さん 2004.12.07の記事】

10月は脇町の竹中さんの農地を観にいった。人から借りている水田も含めて六町(だいたい6ha、つまり6万平米)ほどの水田とそれ以外に畑をいろいろやっている。人から借り受けた所もあれば地所もある。伺った時には白菜の苗が植わっていた。竹中さんがきれいにつくった白菜の苗床も見せてもらった。水田では、早稲であるキヌヒカリはすでに刈り取られていて、ヒノヒカリがこれから刈られようとしているところだった。米の世話は竹中さんのお父さんがされているそうだ。キヌヒカリもヒノヒカリもこの辺りではよく見かける品種だ。西の米は北の米と比べてあまり美味しくないと思われがちだが、それは幻想だと思う。
それに多くの場合、炊き方や水加減で、うまい米を不味くしてしまうことのほうが多いのではないだろうか。西の米も一度はみなさんご賞味あれ。

竹中さんのところには東京からきたお嫁さんがいて、二人で朝市に参加している。二人で精力的に新しい野菜や変わり種の栽培にも力を入れたいそうだ。僕が用意したハーブ苗も竹中さんのところで幾種類か育ててもらっているところだ。僕としては、溢れるバイタリティで減農薬や変わり種野菜だけでなく、どんどん自家採取や無農薬的な農法にも力を注いでもらいたいと思っている。なにしろ気持ちいい程にバイタリティを感じる。農作物を食べるということは、植物の生命力とそれを育てる農家のバイタリティをいただくということなのかもしれない。


img20041207.jpg





【徳島県板野町 黒川さん 2004.09.05の記事】

板野町でハーブ園を営む黒川さん。
「雑草が生え放題で・・・。」という黒川さんの農地は約20年ほど農薬を使っていないそうだ。牛の世話は旦那さんの担当で、ハーブ園の肥料は牛舎にいる牛の牛糞を堆肥にして必要に応じて施肥しているので、自分達も安心して食せるのだという。

大量に生産をしているわけではないが、是非多くの人たちにフレッシュハーブの良さを知ってもらいたいという。息子さんが料理人でハーブ料理の店を親子で立ち上げようと奮闘中だ。

ハーブ園には露地とハウス栽培をあわせて、ローズマリー、ラベンダー、レモンバーべナー、レモングラスをはじめ約50~60種類のハーブを育てている。

下の写真は露地に茂るミントで最初は畝をつくって栽培していたが、今では茂り放題になっているのだという。伺った
時に、久々にフレッシュミントを惜し気もなくふんだんに使ったミントティを頂いた。手作りのパンも一緒に頂きとても幸せな気分になった。






【徳島県市場町 古本さん 2004.09.05の記事】

古本さんは徳島県市場町で農業を営んでいる。
四国吉野川の北側で、古本さんの農地からもう少し北へ行くと香川県、四国霊場八十八ヶ所の八十八番目の札所・大窪寺がある。四国の山間としては傾斜も緩く開けた南東に面した阿讃山脈中腹の明るい場所が、彼の農地だ。

古本さんの農地は奇麗な石積みで区切られて優しい感じのする水田が広がっている。この石積みはほとんど古本さんが一人で築いたものだ。古本さんはコンクリートのものよりも補修が簡単で、お金もかからないという。ほとんど崩れることもないが、崩れても手作業で石を積み直した方が良いという。
「ユンボで補修しようとすると要らんところも掘ってしまう。」
だから、手作業のほうが良いのだ。



水田の上には杉林とクヌギ林があって、椎茸を栽培している。ふっくらとした大きな椎茸が自慢だ。

「他から材木を買ったほうが安上がりだが、せっかくここで育った木なのだから、ここで使ってやるのが一番いい。」
杉の木は家を建て直したり、補修したりする時に利用するのだという。古本さんは自分で家の建て前もやってしまう。多彩な農業技術者である。彼にとっては、米や野菜をつくるだけではない、生きて食べて暮らす生活全般を司るすべての知恵が農業なのだ。






【徳島県脇町 川下さん 2004.09.05の記事】










脇町の川下さんの住まいと農地は脇町に流れる大谷川の左岸段丘から川辺にかけてのゆるい斜面にある。

畑では川下さんとお義母さんとがそれぞれ好きなものをつくっている。田圃は85歳になるお父さんが元気に管理している。お父さんは農地全体の草刈りや田畑の縁の石積みをするのが日課になっているので、除草剤などはいらない。

「有り難いことに、お義父さんは草取りをするのが趣味みたいなもんじゃ。」という。確かに、無駄な草は摘み取られて、奇麗な田畑だ。

川下さんはちょっと変わったものをつくるのが好きで伺った時は、沖縄、東南アジアでよくつくられる四角豆(ウリズンまたはウィングドビーンズともいう)やムラサキヅルなどをつくっていた。果実畑もあり、キィウイ、モモ、イチジクの木などもあって川下さんの農地には多彩な農作物が広がっている。






【徳島県脇町 金垣さん 2004.09.05の記事】









徳島県脇町の金垣さんは農家ではないが、
天然酵母のパンを焼いて、朝市の集まりに参加してくれている。

その昔、脇町の始まりともいえる稲田氏の家臣たちや城の修繕をした大工たちが集住したといわれる大工町に暮らし、障害者施設の子達とパンをつくったり、売ったりして活発な活動を続けている。阪神大震災の時にはここで皆で、お握りをつくって被災地に送ったりしたそうだ。これと思ったら先ず行動するのが金垣さんのすばらしいところ。

金垣さんの天然酵母パンは密度感があってとても品のあるパンだと思う。


徳島でせっせと週に一回、天然酵母のパンを焼く 
金垣のオカンと久しぶりに電話で会話。 

個人の農家さんのハーブの栽培についてのはなしをする。 
今日は金曜日だから、金垣のオカンはパン生地をこしらえているところだった。 
手を休まさせてすいません。 

電話の後、来年の収穫に向けて誰にどんなものを 
作付けしてもらったらいいのか、いろいろ考えた。 
ぼくは、つくるひとの性格や表情が農作物に現れるものだと思っている。 

3mhlaqfc.JPG


だから、農作物とそれをつくる人の相性と言うものもあると思う。 
相性のよいものを、気持ち良く、愛情を持ってつくってもらいたい。 
つくりての気持ちも尊重しながら、どんなものを、 
どんなふうにつくったら良いか一緒に考えて、実行していきたいものである。 

夜になって、 
日経ビジネスにのっていた高遠さんの記事を読み直す。 
(高遠菜穂子「イラクのことを伝えると約束」日経ビジネス2004年6月7日号) 

政府関連機関、日本国民に対して、感謝と社会的重圧に対しての 
恐怖感などが述べられて、非常に気を使いながらのコメントだった。 

しかしながら、人質事件前後の経緯を非常に素直に書かれていて、 
周囲の対応についても、興味深い記述があった。 

例えば、解放された後、 
『大使館でイラク大使の大木(正充)さんが、「自衛隊が 
撤退なんかするわけないじゃん。出したばっかりで、 
体裁悪いし」とおっしゃったのも、すごくショックでした。』 
と書かれている。 

これはこれで、ふぅ~ん、と思っていたが、 
さらに 
☆シバレイのblog☆イラク取材日記の 
「絶対ワザとだろ!!(ちょっと書き加えました)」6月21日付け 
http://www.doblog.com/weblog/myblog/10644 

では、国の自衛隊の使い方の体の悪さを裏付けている。 
体面で命をさらすのも、命を奪われてからじゃないと、 
まともなことをやっているのかどうか、わからないのかな。 
NGOやNPOと政府はもっと国内でコラボレーションの仕方を話し合うべきだと思う。 
そして、個人的な活動を抑止するのではなく、盛り上げていく 
仕組みを考えた方が前向きだと思う。 

今の状態を仕方なしとするのは、近代国家に暮らす人間の質としては、 
レベルが低いと言わざるおえない。 
対話不全に陥っている社会や政府はあまりに奇妙。 

対話でそれぞれが気持ち良く仕事が出来ることと、 
対話もなく体裁で怠惰に命をさらすことのギャップは大きい。 
みなさん、どんな風に仕事してますか? 

※ ファルージャでの状況悪化を受けて、4月27日付けで、 
提言文を日本政府に対して提出したが、その後も予想通り、 
ファルージャはイラクの戦況の要となって、停戦合意、 
主権委譲の体裁とは別に、悪化の一途をたどっているようだ。 
僕は、活動家ではないので、これ以上の活動もしようもないのだが。 
↓「抜粋提言文」 







【徳島県脇町 佐藤さん 2004.07.06の記事】

徳島県脇町拝原の農家・佐藤光輝氏。
父の代から茄子の生産に取り組む。高度成長期の幼少のころ、父親は農薬からくる手足のしびれを感じた。必要以上の農薬を使用していた時代の話だ。

その後、父は農薬をなるべく使わない方法で農業に取り組んでいった。

そして息子である彼は今、父母と共に植付け後の施肥をせず、農薬を一切使わないで、茄子の生産を行っている。

植付け前の土づくりの配合飼料と、作付け後の一回消毒をおこなうだけの生産方法で美味しい茄子をつくり続けている。

また、農業後継者の会(緑友会)の会長として、朝市の運営や、様々な活動の世話役となっている。温厚な人柄は、これからの「農」のある優しく豊かな暮らしに欠かせない人物。


そして、夏の終わり、佐藤さんの水田を見に行く。

吉野川の河川敷だった低地に広がる一反ちょっとの水田。佐藤さんの家は元々脇町ではなかったので、農地はあちらこちらに点在している。そのひとつがここだ。

xt8tmjes.JPG

台風を耐えて、実った稲ももうすぐ収穫だ。ふと、足下の用水路に目が止まった。水田のあるところでは何げない当たり前の風景だが、用水の引き込みを調整する石が置かれている。石は都会では、ただの石でしかない、しかし石の置かれる場所、使い方、人との関わりが多様なことが、漠然とであるが、とても重要なように思えた瞬間だった。

僕は、とても何げないその石たちに、ささやかな有り難みを感じた。


【朝市】
こうした方々とうだつの町並で、朝市を企画し、皆で話し合い実行することになった今(2010年現在)でも、続けているということだから、五年は続けたことになる。
始めた頃の僕の記事は以下の通り、

「徳島県吉野川中流域の脇町の道の駅「藍ランドうだつ」では、これまで不定期に行っていた朝市を土曜日、日曜日にもやりはじめました。

朝市の会合に参加してくれている、元気な地元の農家の主婦の方々。
その有志で土日も継続的に朝市をやりはじめた。ぼくがいったときは、ネギやレタス、ニンジン、それからヨモギ餅などを販売していた。季節柄、朝山取りしたイタドリ(ユタンポ)も並べられていた。イタドリは最近の都会では見ることも食べることもなくなった。四国では徳島の人より高知の人の方がよく食べるらしい。ほかにはハッサクが並べられていた。庭先で採れたものだから、農薬もかかっていない安心の柑橘類だ。とくにこのあたりのハッサク、今年は甘み酸味とも程よくかなり、かなり美味しい。ここでは大玉のハッサクが5~6個はいって、300円というお買得。レタスは鮮度の良いものを100円にて販売。

img20050425_2.jpg


ゴールデンウィークあたりに徳島においでの方は、午前9時~午後2時か3時ぐらいまでやっているので立ち寄ってみてください。徳島自動車道脇町インターから10分程度、うだつの町並みの藍蔵(道の駅「藍ランドうだつ」)の軒先でやっています。(2005.04.25記す)」

あれ以来、伺うことができていないが、好景気といかなくても、そこそこ盛り上がっていてくれるとよいのだけれど.....。